(札幌市清田区の行政書士 米澤和之事務所) 遺言書作成・遺言執行・相続手続をサポートさせていただきます
 無料相談にお伺い致します遺言・相続 as No.1  年中無休

お問い合わせ
 
  お客様の声を反映させ最良のサービスを日々目指しております 電話マーク 011-807-7120 
▮ HOME

 
   代表者の写真 
    代表者 プロフィール

 〒004-0882
 札幌市清田区平岡公園東10丁目13番1号
 TEL(011)807-7120  Fax(011)885-2138

  遺産相続について     

  ▶ 相続の流れ

  ▶ 遺言書の有無の確認

  ▶ 遺言書の検認

  ▶ 遺言執行者

  ▶ 相続人の調査・確定

  ▶ 代襲相続・再代襲相続

  ▶ 相続欠格・相続廃除

  ▶ 包括受遺者・特定受遺者

  ▶ 相続財産の調査・評価

  ▶ 単純承認・限定承認
    ・相続放棄

  ▶ 相続分の確定 

  ▶ 特別受益・寄与分

  ▶ 遺産分割協議

  ▶ 準確定申告

  ▶ 遺産の分配・名義変更

  ▶ 相続税の申告・納付

  ▶ 報酬

  ▶ その他の手続



  遺言書の作成について    

  ▶ 遺言すべき場合

  ▶ 遺言できること

  ▶ 自筆証書遺言

  ▶ 公正証書遺言

  ▶ 秘密証書遺言

  ▶ 包括遺贈・特定遺贈

  ▶ 遺言書の検認

  ▶ 遺言執行者

  ▶ 報酬



  任意後見について    

  ▶ 任意後見契約とは

  ▶ 任意代理契約とは

  ▶ 任意後見人

  ▶ 任意後見監督人

  ▶ 判断能力に不安を感じたら

  ▶ 報酬



▮ お問い合わせ

   Welcome  
   
   
    当事務所のホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
     遺言書作成 ・ 遺言執行 ・ 相続手続がスムーズに進みますよう全力でサポート
     させていただきます。地域最良のサービスをお約束致します。
    心よりご用命をお待ちしてしております。  
   
   
   
   Top News!    
   
   
       ※ 初回のご相談(30分程度)は無料にて承ります。 
          (出張相談 ・ 面会相談 ・ 電話相談 ・ メール相談)
   
       ※ 相談料(2回目以降) 
   
   
件名 相談料(税別) 備考
出張相談 5,000円(1時間) 札幌市・近郊(注1)・出張料無料
上記以外の地域・出張料別(注2)
面会相談 4,000円(1時間) 当事務所へお越しください
電話相談 3,000円(1時間) 土日祝日もお応え致します
メール相談 3,000円(1件1回) 24時間受け付けております
   
       (注1) 該当する地域の詳細についてはお問い合わせください。 
       (注2) 出張料の詳細についてはお問い合わせください。  
   
   
   
   遺産相続について   
   
   
  相続の流れ
 
 
      死亡届の提出
       
           ※ 死亡 = 相続の開始 
           ※ 遺産は相続人の共有となります。 
           ※ 遺産分割とは、この共有の状態を解消する手続のことです。 
       
       ・・・・(7日以内)・・・ 
         ↓ 
       
      遺言書の有無の確認
       
           ※ 公正証書遺言は公証人役場で有無を確認できます。  
           ※ それ以外の遺言書については、生前の情報をもとに探します。 
              (家の中 ・ 貸金庫 ・ 預けている人など)  
       
           ※ 遺言書があり、すべての遺産について誰に与えるのかが記載 
              されている場合は、遺言書の内容に従って遺産分割をします。 
           ※ 遺言書があっても、相続分の指定のみや、記載のない財産が 
              ある場合と、遺言書がない場合は、遺産分割協議が必要です。 
       
           ※ 遺言書に、子の認知や相続の廃除 ・ 相続の廃除の取消につ 
              いて記載がある場合は、 「遺言執行者」の選任が必要です。 
       
         ↓ 
       
      遺言書の検認 
       
           ※ 公正証書遺言の場合は、検認の必要がありません。 
           ※ 公正証書遺言の場合は、すぐに遺産分割ができます。 
       
           ※ それ以外の遺言書の場合は、家庭裁判所の検認が必要です。 
           ※ 封印のある遺言書は、検認前に開封してはいけません。 
           ※ 検認前に開封すると、5万円以下の過料に処せられます。 
       
         ↓ 
       
      相続人の調査と確定
       
           ※ 被相続人の出生から死亡までの戸籍関係書類を収集します。
           ※ 相続人の戸籍謄本を入手します。 
       
           ※ 相続人が被相続人よりも先に死亡している場合、代襲相続 
              や再代襲相続が発生します。 
       
           ※ 包括受遺者は、法定相続人と同一の権利義務を有します。 
           ※ 包括受遺者は、遺産分割協議に参加しなくてはいけません。 
       
           ※ 特定受遺者は、特定の遺産を受ける権利のみを有します。 
       
         ↓ 
       
      相続財産の調査と評価 
       
           ※ 被相続人の死亡時における遺産をすべて調査し、財産目録  
              を作成します。 
       
           ※ 相続人は、被相続人のすべての権利義務を承継します。 
           ※ 遺産は、現金や預貯金、不動産などプラス財産のみならず、
              借金や保証人などマイナス財産もすべて承継します。  
       
         ↓ 
       
      相続方法の選択 
       
           ※ 相続人は、自己のために相続の開始があった時から3か月 
              以内に、単純承認 ・ 限定承認 ・ 相続放棄のいずれかを決 
              定しなくてはいけません。 
       
           ※ 限定承認か相続放棄の場合は、家庭裁判所に申述 (書面 
              で申立) しなくて はいけません。 
           
           ※ 単純承認 ・・・ 被相続人の権利義務を無限に承継します。 
                     ・・・ 特別な手続きは必要ありません。 
           ※ 限定承認 ・・・ 被相続人のプラス財産の範囲で承継します。 
                   ・・・ 相続人全員で選択しなくてはいけません。 
           ※ 相続放棄 ・・・ 被相続人のすべての財産を放棄します。 
                    ・・・ 相続人各自が選択することができます。 
       
       ・・・・(3か月以内)・・・
         ↓ 
       
      相続分の確定 
       
           ※ 遺言で各相続人の相続分が指定されている場合は、遺言に
              従います。(指定相続分といいます) 
           ※ 遺留分の侵害に注意が必要です。 
       
           ※ 遺言で各相続人の相続分が指定されていない場合は、民法 
              の規定に従います。(法定相続分といいます)
           ※ 代襲相続がある場合に注意が必要です。
       
          (法定相続分) 
       
相続人  相続分(割合)
配偶者と子 配偶者が1/2、子が1/2
配偶者と直系尊属(注1) 配偶者が2/3、直系尊属が1/3
配偶者と兄弟姉妹 配偶者が3/4、兄弟姉妹が1/4
配偶者のみ 配偶者が全額
子のみ 子が全額(養子・非嫡出子(注2)も同じ)
兄弟姉妹のみ 兄弟姉妹(注3)が全額
兄弟姉妹と直系尊属 直系尊属が全額
           ※ 子 ・ 直系尊属 ・ 兄弟姉妹が複数ある場合は、その割合を 
              人数で等分した割合となります。 
           ※ 特別受益や寄与分による修正が必要な場合があります。  
       
         (注1) 両親や祖父母など、血縁関係にある縦のつながりです。 
              子や孫などを直系卑属といいます。 
              兄弟姉妹やおじ・おばなど横のつながりを傍系といいます。 
         (注2) 認知されている婚外子 
              婚姻関係にある夫婦から生まれた子を嫡出子といいます。 
         (注3) 父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の 
              両方を同じくする兄弟姉妹の相続分の1/2となります。 
       
         ↓ 
       
      遺産分割協議  
       
           ※ 相続人の共有状態にある遺産を各相続人に分配する手続 
              です。 
       
           ※ 遺言で分配方法が指定されている場合は、遺言の内容に 
              従って遺産を分配します。 
           ※ 遺言がない場合、あるいは遺言で分配方法の指定がない 
              場合は、協議(話し合い)によって分配します。 
        
           ※ 協議にはすべての相続人が参加する必要があります。   
           ※ 相続人の一部を欠いた協議内容は無効となります。 
       
           ※ 協議が不調に終わった場合は、家庭裁判所による調停を 
              申し立てることになります。 
       
           ※ 調停でも協議が成立しない場合は、家庭裁判所の審判に 
              よって遺産分割の内容が決定されます。 
       
         ↓ 
       
      準確定申告   
     
           ※ 被相続人がこれまで確定申告していた場合(自営業者など)、
              不動産を賃貸していた場合や医療費還付を受けたいなど
              場合には、所得税の申告が必要です。
              (納税額は被相続人の債務になります) 
       
           ※ 収入が給与や年金だった場合は、 一年分の収入を見越して
              源泉徴収されていますので、準確定申告すると還付される 
              可能性があります。還付金は相続財産になります。 
              (5年以内に申告すれば還付されます) 
       
       ・・・・(4か月以内)・・・
         ↓
       
      遺産の分配と名義変更  
       
           ※ 預貯金の解約や不動産の名義変更など、具体的な手続を 
              進めます。 
       
         ↓ 
       
      相続税の申告と納付   
       
           ※ 相続税がかからない相続人は申告の必要はありません。 
       
       ・・・・(10か月以内)・・・
       
       
 
 
      ▶ Home
 
   
   
 運営事業者 行政書士 米澤和之事務所
〒004-0882 札幌市清田区平岡公園東10丁目13番1号
TEL 011-807-7120  Fax 011-885-2138
Copyright(c) 2014 行政書士 米澤和之事務所 All Rights Reserved.